クリーニング事件(まだやってる)。
目下係争中の某クリーニングチェーン店
私。
先週の月曜日に、『本社に報告書をだし結論は1週間後になる』 と言ぅ担当者に、
もぅすぐ1ヶ月経とうというのに、さらに1週間先という状況に異論をとなえたところ、『大至急善処します。』 とのことでしたが。
1週間経っても連絡なし。
8日経っても連絡なし。
9日目の今日、私から連絡してみました。
すると、『結論から申し上げますとー、』 って、結論出てるんなら何で連絡くれないわけ?
急いでくださいって言葉は、この担当者の意識の片隅にもないよぅだ。
で、その結論というのが。
1、半額の保証。
2、当該品は返さない。
以上。
ていうか、返さないって当然のごとく言ってるけど、所有権は私にあるんじゃないの?
黒のクロプトパンツってこの時期かなり大活躍の服なんですょ。絶対1着必要なんです。
何事もなければまだまだ使えてたパンツ。
半額しか返してもらえないのに、私は新しいの買わなきゃならない。
こんなに待たされた上にこの結果では、正直納得できないです、と伝えたところ。
担当者、『従ってもらわないと困るんですょねー
』 とのたまった。
( ゚д゚)ポカーン
従ぅ? あなたに? 私が? 何ゆぇ?
従ぅって言葉は、上下関係があるから生まれてくるんじゃないのかい?
私は社員でもないのに、この担当者に従わなければいけない理由はいったい何?
これでも、このクリーニング店のスタンプカードが何度かいっぱいになるくらいの回数は利用してるんですょ。
客だからってことだけで偉そうにするつもりはないけど、それでも客に対して使ぅ言葉だろうか?
これで少々感情的になった私。
細かいことは書き連ねませんが、最終的にその担当者は、
『消費者センターにでも相談してみてくださいょ。センターの言うとおりにしますから。
』 と。
はっはーん。
消費者センターでも、だいたい相場はこの程度って言ぅのわかってて言ってるな。
まぁ、相場を知っておく意味でも聞いておいて損はなかろぅ。
私の要求が相場から見て不当なら、そこで折れればいい話だし。
で、試しに消費者センターに聞いてみたところ。
買ってからどれくらい経ってるかということと、使用目的(普段用か外出用)、どの季節のものかなどの基準があり、
その基準から私のケースなら77%の保証とクリーニング協会で定められているとのことでした。
その店が保証に保険会社を使わないのであれば、保証金の減額を申し出れば品物を戻す余地もあるらしく。
担当者に再度電話をいれ。
まず、保険会社を使ぅんですか?と尋ねるも、『それはわかりません
』
…本社に上げて結論が出てんじゃねーの?
センターで77%と言われたことも伝えると、センターの担当者の名前を教えろと仰る。
…センターの言ぅことなら聞くってオマエが言ったんじゃねーの?
で、そんなこんなで私を驚かせてくれた担当者は
『今日はもぅ4時半なので、明日にでも消費者センターに電話してみますょ。』 と最後までビックリ発言。
アナタが約束の日を過ぎても連絡をよこさないから私から掛けたことをお忘れか?
のんびりやるのも大概にしろょ
と叫びたくなる気持ちを抑えるのにかなりの忍耐力を要しましたゎ。
*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*
今日は甥っ子の中学校入学式


まったく着慣れてない大きめの学ラン姿に緊張した面持ちが少々弱々しく…。
今朝はそんな孫のためにウチの母がお赤飯を炊いて送りだしました。

(これは私が食べたものですが。)
自律神経失調症ぎみになった子なので、新しい環境に慣れるまでちょっと心配ではありますが。
前途が明るいことを祈りたいです。

先週の月曜日に、『本社に報告書をだし結論は1週間後になる』 と言ぅ担当者に、
もぅすぐ1ヶ月経とうというのに、さらに1週間先という状況に異論をとなえたところ、『大至急善処します。』 とのことでしたが。
1週間経っても連絡なし。
8日経っても連絡なし。
9日目の今日、私から連絡してみました。
すると、『結論から申し上げますとー、』 って、結論出てるんなら何で連絡くれないわけ?

急いでくださいって言葉は、この担当者の意識の片隅にもないよぅだ。
で、その結論というのが。
1、半額の保証。
2、当該品は返さない。
以上。
ていうか、返さないって当然のごとく言ってるけど、所有権は私にあるんじゃないの?
黒のクロプトパンツってこの時期かなり大活躍の服なんですょ。絶対1着必要なんです。
何事もなければまだまだ使えてたパンツ。
半額しか返してもらえないのに、私は新しいの買わなきゃならない。
こんなに待たされた上にこの結果では、正直納得できないです、と伝えたところ。
担当者、『従ってもらわないと困るんですょねー

( ゚д゚)ポカーン
従ぅ? あなたに? 私が? 何ゆぇ?
従ぅって言葉は、上下関係があるから生まれてくるんじゃないのかい?
私は社員でもないのに、この担当者に従わなければいけない理由はいったい何?
これでも、このクリーニング店のスタンプカードが何度かいっぱいになるくらいの回数は利用してるんですょ。
客だからってことだけで偉そうにするつもりはないけど、それでも客に対して使ぅ言葉だろうか?
これで少々感情的になった私。
細かいことは書き連ねませんが、最終的にその担当者は、
『消費者センターにでも相談してみてくださいょ。センターの言うとおりにしますから。

はっはーん。
消費者センターでも、だいたい相場はこの程度って言ぅのわかってて言ってるな。

まぁ、相場を知っておく意味でも聞いておいて損はなかろぅ。
私の要求が相場から見て不当なら、そこで折れればいい話だし。
で、試しに消費者センターに聞いてみたところ。
買ってからどれくらい経ってるかということと、使用目的(普段用か外出用)、どの季節のものかなどの基準があり、
その基準から私のケースなら77%の保証とクリーニング協会で定められているとのことでした。
その店が保証に保険会社を使わないのであれば、保証金の減額を申し出れば品物を戻す余地もあるらしく。
担当者に再度電話をいれ。
まず、保険会社を使ぅんですか?と尋ねるも、『それはわかりません

…本社に上げて結論が出てんじゃねーの?
センターで77%と言われたことも伝えると、センターの担当者の名前を教えろと仰る。
…センターの言ぅことなら聞くってオマエが言ったんじゃねーの?
で、そんなこんなで私を驚かせてくれた担当者は
『今日はもぅ4時半なので、明日にでも消費者センターに電話してみますょ。』 と最後までビックリ発言。
アナタが約束の日を過ぎても連絡をよこさないから私から掛けたことをお忘れか?
のんびりやるのも大概にしろょ

*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*・д・*
今日は甥っ子の中学校入学式



まったく着慣れてない大きめの学ラン姿に緊張した面持ちが少々弱々しく…。
今朝はそんな孫のためにウチの母がお赤飯を炊いて送りだしました。


(これは私が食べたものですが。)
自律神経失調症ぎみになった子なので、新しい環境に慣れるまでちょっと心配ではありますが。
前途が明るいことを祈りたいです。

"クリーニング事件(まだやってる)。" へのコメントを書く